2012年3月20日火曜日

LAMY2000の4色ボールペン


紙の手帳を使っていたころ、手帳にさしていたボールペンのお話。
以前、別のところで書いたエントリーの加筆、修正。
------------------------------------------------------

手帳にさしているのはLAMY2000の4色ボールペン。



以前から、手帳の限られた筆記スペースに視認性よく記入するために、多色ボールペンを使用していました。

多色ボールペンを使い始めの頃には、コンビニで買った2,3百円のモノを使っていました。
技術大国ニッポンの気概は、たかだか数百円のボールペンにも生きていて、コンビニボールペンは壊れることなく、インクが出なくなることもなく、しばらくの間活躍してくれました。
が、ある日ふと使いたくなくなってしまったのです。
なぜか?
理由は明白でした。

楽しくないから。

学生の頃、何が書かれているのかさっぱりわからない教科書の背表紙に使われていた書体がやけにポップで、つまらない授業の合間ずーっとそこばっかり眺めていた、とかそういう経験ってありません?

私が普段使いのモノに求めるたいものは、まさにそういう「楽しさ」。
RHODIAのオレンジ色とか。いつも使うものだからこそ、慣れてしまわず、使うたびに柔らかい刺激をくれる。そういうモノを使いたい。
そういった楽しいモノを使うと、仕事に臨む姿勢や仕事の効率がかなり良くなると思います。(人間は小さな喜びの積み重ねで生きている)

LAMY2000の4色ボールペンは、私にとってまさに「楽しいモノ」です。

どういうところが楽しいか?

まず、このペンの持つサイドストーリーがいい。
LAMY2000シリーズは他に万年筆やシャープペンシルなどもラインナップされていますが、これらのシリーズが最初に世に送り出されたのは1966年。
今から40年前に「バウハウス」主唱者の1人であったゲルト・A・ミュエラーが「2000年になっても色あせないモノをつくろう」とデザインしたのがこのモノの始まり。
その狙い通り、今見ても触っても使っても全然古くささは感じません。

4色の芯を繰り出す機構もこのペンの楽しいところのひとつ。数百円のものとちがって、それぞれの色の芯をを繰り出すボタンはたったひとつしかありません。



ペンのおしりの方に着いている各色を見て(上に向けて)ノックボタンを押すと、その色の芯が出てきます。引っ込めるときはもう一度ノック。
ノックの音はシャリシャリとチープな感じがします。
このチープ感もまたいい。

上の画像を見て頂ければおわかりになると思いますが、ペン全体には精緻なヘアライン加工が施されています。
また、アルミ無垢削りだしのクリップにはLAMY社の刻印が入り、またバネ機構による適度なクリップ感で、手帳のペンホルダーにもうまい具合に収まってくれます。
このように、ものすごく手の込んだ作りなのに、ノックの音はチープ。
このギャップがなんだか楽しくてたまりません。
たとえて言えば、小さな子供がお父さんのジャケットを着てカッコつけているかのような可愛らしさ。


ペン先も非常に精緻な作り。
ペン先のアルミ部分と、樹脂製ボディの継ぎ目には段差は全くありません。
この作りの細やかさは、もう、スゴイ!の一言。

中身もさぞかしすごいんだろうと、ペン先をはずそうと力を入れると、なんと!


全く無関係のところがまわります! なおかつ、この継ぎ目に段差なし!ぱっと見ここが継ぎ目だとはわかりません!
なんでこんなところが継ぎ目なのか意味もわかりません!
この驚きは、是非実物を手にとって感じてください。

と、このように楽しいところだらけのLAMY2000の4色ボールペンですが、楽しくないところもあります。
どうも、インクの出が悪い。
私のモノだけかもしれませんが、書き始めにインクが出ずに、イラっとすることが何度かありました。
そこで、セットされているリフィル(芯)を、試しに技術大国ニッポンの文具メーカーのものに取り替えてみるとぴったりとはまりました。
発色の良さに惚れてしまった青と、普段あまり使わない緑以外の赤と黒は、現在、三菱のもの(型番SE-7。ゼブラでは4C)に変えています。



手帳にさすペンをお探しの方には、強くこのペンおすすめします。
このペンの「楽しさ」を是非感じてみてください。

0 件のコメント: