2010年8月27日金曜日

ダーツではなく、20世紀少年所感。大いにネタばれ。

覚書。
勢いで書くから、まとまらずに、長文。

アレだけ人が死んで、ようやっとフクベエたった一人の死を思い出す。
誰かの死が特別なのではなく、死はそこらじゅうに転がっている。
だから、死を忘れる。

「あの芸能人て、死んだんだっけ?」「生きてるよ」
本当は死んでいる。

死は、死んだ人にはなく、
生きている人の中にある。

今生きていると思っている人が、実はこの瞬間死んでいるかもしれない。
その人の死を知ったとき、初めてその人は死ぬ。

ともだちになったのに、その友達を忘れる。

友達がいないのは、カツマタ君も、ケンジも同じ。
世界を変えたいのは、中学生のカツマタ君、ケンジ、どちらも同じ。

20世紀に才能を持った少年だったカツマタ君は、21世紀、外の世界を変え、
20世紀にクラスによくいる人気者だったケンジ少年は、21世紀、ようやく自分を変え、
内なる自分が変わらなかったカツマタ君は死に、
内なる自分が変わったケンジは生き。

同窓会で自分のやっていることをそれとなく話したカツマタ君は、
それでも他人に勘違いされ、気づかれず、
自分を気づいてほしくて、名前を呼んでほしくて、エスカレート。
ケンジは、覚えていない人物を、かつての友達に聞く。
自分で思い出そうとせずに。
友達のことは友達に聞く。
ともだちのことはともだちに聞く。

いわゆる人気者の、リーダーのケンジは、
つまるところ、
周りの人々に、友達に、ともだちに、
支えられ、生きている。
(支えられてしか、生きていけない)
誰かに頼り、生きている。

カツマタ君は、一人で生きようとして、死んでしまう。

悲しいかな、カツマタ君。

無頼漢はカッコいいが、
それでは生きられない。

誰かと誰かが交わり、生まれ、
誰かに勇気付けられ、
誰かに傷つけられ、
誰かに励まされ、
誰かに裏切られ、
誰かが作った食料を食べ、
誰かが作った服を着て、
誰かが点した火に焼かれる。

所詮、人は、誰かの中でしか生きられず。

「人間は社会的動物である」
(アリストテレス)

謝るのは必要。
ただ、謝らないように生きるのは、もっと必要。

なんですよね、大人のケンジさん。


2010年5月19日水曜日

続・Lineらいんライン

前回のエントリーで言う、
「左足からターゲットまで同一線上にあるべき」は、筋力が必要。
常に一定の体のラインを保つためには、かなり筋力が必要。

ラインの重要性はそのとおりで、
なおかつダーツの飛びを、筋力のない人でもライン上に安定させるには。

フォロースルーだよ。

フォロースルーがラインをトレースしていれば、
リリースポイントが少々ズレても、ダーツはラインに乗ってくれる。

腕の振りがラインをトレースできるスタンス、セットアップをする。
十数センチの直線のダーツ自体が、そのライン上をすべるようなセットアップ、グリップをする。

ダーツがターゲットにまっすぐ向いているかしっかり確認して、
慎重に、丁寧にセットアップ。

2010年5月5日水曜日

Lineらいんライン

やっぱりラインだよねぇ。

ラインとターゲットがダーツの慣性方向上にあれば必ずそこに行くんだしさ。
(自由落下込み)

ダーツの慣性方向上ということは、テイクバック~スローイング~フォロースルーもそのライン上にあるわけでさ。

ということは、体もそのライン上にあるべき?

左足(右利きの場合)からターゲットまで同一線上にあるべき?

おそらくYesだね。

2010年4月26日月曜日

DJO結果

DJO、結果は・・・。

ロビン敗退。

初めての大会らしい大会は、いろいろ考えすぎて、フォーム安定せず。

酒の力も借りたのになぁ。

もっとシンプルな、確固たるメソッドを体に染み込ませなければ。

2010年4月17日土曜日

DJO

出ます。

4月25日(日)。AOMORI。

リリースポイントと、ライントレースに気をつけて。

2010年3月23日火曜日

リリースの話

ダーツは、腕を伸ばした方向には飛んでいかない。

リリースした時点での慣性*の方向へ飛んでいく。




左図は、ダーツを投げる時の腕の振りを上から見た図。

実線が腕の振りの軌跡。
「リリース」が、リリースポイント。






もし、腕の振りが何らかの要因で図のようにカーブしていた場合、
腕の振った先にダーツが飛んでいくと思っていても、
リリースまでの腕の振りで、
ダーツには点線方向に飛んでいこうとする力が働いているので、
思ったより左にズレて刺さる。

修正しようと、リリースポイントを前へずらし、
いわゆる「持ちすぎ」て投げた場合、慣性方向に対して横から押す力が働くので、
ダーツが不安定になる。

ということで、
「腕の振りがまっすぐなうちにリリースする」
ことが、ダーツを安定して同じ方向へ飛ばすために大切。

ダーツの縦ズレも同じこと。
ダーツは重さがあるので、上向きに投げても弧を描いて落ちながら、ボードに向かって飛んでいく。
ターゲットに見事に刺さる弧がいわゆる「ライン」。

腕の振りが頂点を越えて、
ダーツが下を向いているときにリリースすれば、下に向かって飛んでいく。
腕の振りが、ダーツをラインに対してまっすぐに保てる時点でリリースすれば、
ダーツはラインに乗ってくれる。

腕の振りの縦方向がラインに、横方向がターゲットに対してまっすぐなうちにリリースすることが大切。

リリースポイントが安定すれば、大体同じところにダーツは刺さる。


*慣性の法則とは、
物体に力がはたらかないとき(または力がつり合っているとき)
・静止していた物体はいつまでも静止している
・運動していた物体はその速さで等速直線運動を続ける
こと。
つまり、止まっているモノは誰かが力を加えない限り止まってるし、
動いているモノは、誰かが力を加えない限り動いてる方向に動くということ。

2010年3月16日火曜日

バレルはどっちを向いている?

ターゲットでしょ、やっぱり。

斜めに向いてるのをまっすぐ飛ばすのは無理。

慣性があるから、セットアップはどうでも、スロー~リリース間はターゲットに向かってまっすぐに向けて動かしていないと、まっすぐ飛んでくれない。

だから、セットアップからまっすぐにして、テイクバックからスローのときにセットアップ位置にちゃんと戻ってくるようにする。

そして、セットアップ位置で離し始める。

2010年2月6日土曜日

テイクバックもライン上に。

自分用にエントリー。

テイクバックもライン上に。
スローもライン上に。
セットアッップ位置でリリース開始。
ダーツのシェイプをライン上に。
フォロースルーをライン上に。

とにかく、ライン上に。

2010年1月25日月曜日

セットアップの位置で離し始める。

自分用にエントリー。

セットアップの位置で、離し始める。
完全に離すのではなく、離し始める。
フォロースルーはしっかり。
(そういう意識で腕を振る。それが無いと、飛び位置が安定しない)

今までは持ちすぎて、力が入りすぎると下に下がってしまった。
セットアップの位置を上にしても安定しない。
試行錯誤の結果、リリース位置の修正をすることに決定。

導き出したベストな位置がセットアップのところ。そこで離し始める。

ん~、これってダーツ教えてもらった一番最初に、師匠No.1から言われてたことだよなぁ。
あの当時は出来なくて、自分に合うスローってことでいろいろやってきて今に至り、
ぐるっと回ってようやくたどり着いたって感じかな。

教えられてコトバとしてわかっていても、そこまでの道のりは知らなくて、
自分でぐるっと歩いてみて、ようやくそこを理解した、
と言う事かな。
わが青森県の津軽半島と下北半島のように。
(わかりにくい例えでスミマセン。青森県でGoogleマップ検索してみてください

2010年1月8日金曜日

初タイトル!?-あけましておめでとうございます-

おそくなりましたが、
あけましておめでとうございます

年末からの話を。

大晦日から実家へ帰省。
PM10:30くらいから、師匠No.1(久しぶりに登場)と、地元のダーツバーへ。

このダーツバーは、帰省したら必ず行く所。
師匠No.1は、週の半分以上ココで投げてます。

カウントアップ後、メチャ強いスタッフさん、師匠No.1とメドレー。
何とも言えず低調で、気分転換にグッズコーナーをぶらぶらと。

そこでふと目にとまった、FitFlight。
「・・・年の終わりに、流行りに乗ってみるか・・・」
シャフトとフライトひと揃い購入。

さっそくFalconにセッティング。
カウントアップ。
・・・
・・・
・・・
・・・
4連続HAT。

「いいじゃないか!」
心の中で叫びながら、しばらくFitFalconで投げ続けました。

と、日本酒が配られ始め、
ジャニーズのライブにチャンネルが合わされ、
何となく店の真ん中にみんな集まり、
「・・・3,2,1!
 カンパ~イ!」
ダーツバーで、新年を迎えました。
ま、毎年のことなんですけどね。

で、カンパイの勢いで始まりました、「新年初ハウス」。
その場にいた二十名弱でミニハウス大会です。

4つのグループに分かれラウンドロビン。
Leg数で勝って、1位抜けで決勝トーナメントへ。
準決勝は師匠No.1と。
スト勝ちして、決勝へ。
決勝、相手はお店のマスター。
店の人、客、関係なくガチで勝負。
で、
スト勝ちました。
新年早々ハウス優勝。

やったー!

実は、今回が初優勝。
流行りに乗ったFitFlightが功を奏したか?

とにかく、新年早々ものすごくうれしかった。
しばらくはこのFitFalconで頑張ろう。

そして、このブログにお付き合いいただいているみなさま、
今年もよろしくお願いします。